ボードゲームベスト5

小学校低学年の子と遊ぶ!ボードゲームベスト5

バイト決まれば最短翌日に全員貰える

マッハボーナス
最大1万円!
スポンサーリンク

小学生の男の子を子育て中の主婦です。

息子は、Nintendo SwitchやDSで遊んでいることが多いのですが
将棋やオセロ、ウノといった昔ながらの遊びもしています。

今回ご紹介するドイツ系のボードゲームは、息子が小さなころから少しずつ増やしていったもので、他の遊びと違ったドキドキやハラハラを親子で共有できます。

子どもと何をして遊んだら良いのかわからないお父さんにもお勧めです。

また、値段が高めのゲームが多いのでプレゼントにも良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

小学校低学年の子と遊ぶ!ボードゲームベスト1『スティッキー』

Twitter

商品名『スティッキー』
プレイ人数:1~4人
プレイ時間:5分

ルール:太さに応じて得点が異なる赤、青、黄3色の棒の束を木のリングで固定して立たせます。

プレイヤーは、サイコロで示された色の棒を1本抜いて、束が崩れてしまったら負けというゲームです。

子どものころ、棒を指した砂の山を少しずつ削っていき、棒を倒してしまったが負けというゲームをしたことがあるなら、そのころのドキドキを思い出すことができます。

太さによる配点をなくしたり、サイコロを使用せず好きな棒を抜いてよいなどすると2歳くらいから楽しめます。

大人も意外と夢中になれるし、短時間でプレイできる簡単な遊びのため子どもから「もう1回!」を連呼されてもムリなく何ゲームでもできるのが1番のおすすめポイントです。

小学校低学年の子と遊ぶ!ボードゲームベスト2『パカパカお馬』

Twitter

商品名『パカパカお馬』
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:5分

ルール:運だけではなく、戦略も必要なすごろくゲームです。

プレイヤーは、同時に2個のサイコロを振り、駒となる馬をサイコロの目の数だけ前に進めるかもう一方のサイコロに描かれている道具を手にするのかを選ばなければなりません。

すべての道具をそろえて、馬小屋まで到達できた馬から順に順位が付きます。

前に進むことのみ考えていると、ゴール手前までは1番乗りでも
手にしたい道具をなかなかそろえることができず、最下位になってしまうこともあります。

付属のハードルで難易度を高くすることもできますが、使わなくても十分楽しめます。

すごろくの盤となっているパズルボードや道具は厚紙でできているので、大切に扱っていれば5年たっても破れたり折れ曲がったりしていません。

スポンサーリンク

小学校低学年の子と遊ぶ!ボードゲームベスト3『おばけキャッチ』

Twitter

商品名『おばけキャッチ』
プレイ人数: 2~8人
プレイ時間:10分

ルール:めくったカードの絵柄を見て、5種類の駒の中から該当するひとつを誰よりも早くつかみ取るゲームです。

カードには、いくつかの駒のイラストが描かれているのですが、色と形すべてが正しい駒がひとつ描かれているカードの場合その駒をつかみます。どの駒も正しく描かれていないカードの時は、そのカードに形も色も描かれていない駒をつかまなければなりません。

誰かが駒をつかんだ後も、「こっちが正解じゃない?」とワイワイ盛り上がります。

小さな子と一緒に遊ぶときや初めてプレイするときは、「すべて正しいカードのみ」「すべて正しくないカードのみ」でも十分に楽しめます。

スポンサーリンク

小学校低学年の子と遊ぶ!ボードゲームベスト4『キャプテン・リノ』

Twitter

商品名『キャプテン・リノ』
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:10分

ルール:半分に折れている柱カードと、平な床カードをプレイヤーが順番に計2枚ずつ積み上げていくゲームです。

最初に置いた地面カードの上に、柱カードを折って乗せて、手札から次の床カードを選んで乗せます。

床カードには、次のプレイヤーが乗せなければならない1から2枚の柱カードの配置が書かれているだけではなく置物リノを乗せなければならないこともあるので、単なるカード積みゲームよりも難易度が高く楽しいです。

トランプサイズの方でも十分楽しめていますが、お勧めは大型の方です。

大型の方がバランス良く高く詰めるためグラグラ感も味わえるし、倒れた時の威力もあり確実に盛り上がります。

小学校低学年の子と遊ぶ!ボードゲームベスト5『にわとりのしっぽ』

Twitter

商品名『にわとりのしっぽ』
プレイ人数:2~4人
プレイ時間:20分

ルール:神経衰弱を応用したようなゲームです。

8角形のカードは中央に裏返して置きます。その周りに卵型のカードをイラストが表になるように1周並べます。

プレイヤーは、一羽ずつにわとりの駒を卵型カードの上に等間隔に置きます。

あとは、にわとりの目の前に置かれている卵型カードのイラストと同じものを中央に置かれているカードから選べたら進める。間違えたら、次のプレイヤーの順になるの繰り返しです。

先に進んでいたにわとりに追いついたら、そのにわとりのしっぽを自分のにわとりのものにできます。

すべてのにわとりのしっぽを手にしたプレイヤーが勝者です。

このカードのイラストは覚えずらいため、集中してゲームに取り組まないと前に進めないし楽しめません。

まとめ

ドイツ系のボードゲームは、材料にこだわっていたり丁寧に作られているためか安くはありません。

もっと安い似たようなゲームもありますが、遊びやすいサイズ感であったりひとつひとつを長期間大切に遊び続けられる良さがあると思います。

ボードゲームを取り扱っている店舗では、実物を試せるようになっていたり店員さんが希望に沿ったゲームを紹介してくれるところもあるので興味を持たれた方は、ぜひ店舗で実物に触れてみることをお勧めします。

スポンサーリンク
あわせて読みたい